風水でわかる玄関マットの正しい選び方と玄関周りのNG
こんにちわ。伝統風水師の小林蔵道です。
このブログは皆さんが知りたい内容について、伝統風水師として正しい内容をお伝えするものです。
今回のテーマは開運に役立つ正しい玄関マットの色・・・・・・。意外に思う回答があるかも知れませんが、ぜひ最後までお読みくださいね。

伝統風水師 小林蔵道
年間300人程度の伝統風水、伝統四柱推命鑑定をこなす。(伝統風水鑑定のご相談はこちら)
個人・法人を問わず、命術、相術、卜術、仙術を使いこなし、『幸せな人生・成長する経営』を作るお手伝いをしています。
YouTubeでは無料相談会も開催中です。ご自宅の風水が気になる方はお気軽にお声かけください
四柱推命鑑定(10月分)の受付を開始しました。限定5名です。
開運は総合的に考えることが大切ですから、本格的に人生を変えていきたい方には伝統四柱推命鑑定がおすすめです。お1人様 3~5時間かけて、あらゆるお悩みの解決や開運に必要な考え方、起こすべき行動をお伝えします。
風水から見た玄関の意味

伝統風水では玄関は次の2つを司ると言われています。
- 財運
- 対人運(人間関係運)
また伝統風水では玄関の基本的なあり方として、次の3つが知られています。
- 光を取り入れている
- 換気できる
- 清潔に保つ
「清潔に保つ」ことは特に子どもに影響を与えると言われています。
また玄関風水において注意すべきこととしては、玄関の水槽や玄関前を圧迫する壁がないようにする、植物は無いほうが良いなども挙げられます。他にも、玄関を出てすぐ目の前に下り階段があるというのも良くありません。
もちろんすべてが絶対にダメというわけではありませんが、しっかりした鑑定と鑑定内容をバッチリ反映した設計は必要だと考えてください。
本当に効果のある玄関の整え方について、こちらの動画で真剣に解説しました。気になる方はぜひご覧ください。
また動画で解説しているとおり、鑑定内容を反映した理想的な玄関であっても、玄関を清潔に保ち、靴が散らばっていないなど整理整頓されていることは基本ですよ。
では続いて、玄関マットの色の影響を見ていきましょう。
引っ越しして2,3年経つけど予想外の出費が増えてきた、仕事や人間関係のトラブルがなぜか続くなど、何か問題を感じる方には伝統風水鑑定をおすすめしています。風水が財運に影響を与え始めるのは2,3年経過してからです。YouTubeでは無料相談会も実施しています。こちらの記事では無料相談会について解説しているので、ご自宅の風水が気になる方はぜひ相談に来てください。
風水から考える玄関マットの色の影響

まず玄関マットの色を人間が受けるかどうかについてですが、答えとしては玄関マットの色から人間も影響を受ける、と言えます。
特に足下からの影響は強いと言われているので、玄関マットの色や柄によって開運や吉凶には影響はあると考えられます。
南玄関には「赤」ってほんと?
風水関連のWebサイトや書籍には、南玄関には「赤」と言われることが多いですが、これには要注意です。

上の図の通り方位の色(定位)を考えると南は火のエネルギーではありますが、だからといって南玄関には赤い物を置くというのは、さすがに安易すぎると言わざるを得ません。
そもそも建物内のエネルギー配置は、その建物が建てられた年によって異なります。ですから誰でもみんな「南玄関には赤を置けば良い」なんていう話がまかり通るわけが無いんですね。
陰陽で考えると玄関マットは明るめの色が吉です

風水の大切な土台として、木・火・土・金・水の五行論と陰陽があります。
そして玄関をこの陰陽で考えると、結論として玄関マットは明るめの色が吉と言えます。
少しだけ解説しますね。
宅内の部屋(場所)は役割によって陰陽に分けられます。例えば次の通りです。
- 寝室は「陰」
- リビングは「陽」
- トイレは「陰」
寝室は日々エネルギーを充填するための静かな場所ですから「陰」と考えます。リビングは家族が集まって団らんを楽しむ場所ですから「陽」です。
この考え方に基づくと玄関は「陽」の場所と言えるため、ここに置く玄関マットの色は明るめの色が吉、となります。
もっとはっきりと〇〇色、と知りたい方もいらっしゃるかも知れません。しかしこれ以上深掘りするとなると風水師の仕事となりますので、一般の方が正しく知るのはとても難しいことです。
どうしても知りたい、という方のために「あなたが置くべき「玄関マットの色」を正しく知る方法(なぜ難しいのか)」についても解説しておきましょう。
あなたが置くべき「玄関マットの色」を正しく知る方法

すでにお伝えしたとおり、玄関マットの色は明るめの色が吉なわけですが、具体的な色を知りたい方もいらっしゃるでしょう。
しかしこれを知るのはなかなか難しい話しで、少なくとも次の3つの情報が必要となります。
- 建物の築年
- 建物の坐向(二十四方位:地盤二十四坐山)
- 建物の太極
さらに3つの情報から玄空飛星派を使って建物内の9種類のエネルギーのうち、現時点では何が配置されているのかを確認します。そして玄関に配置されたエネルギーが吉か凶かを確認するわけです。
ここまで来るとお気づきかも知れませんが、正しい玄関マットの色は風水師でなければ分からないと思います。
では、皆さんが自分の家に合う玄関マットの色を知りたい場合はどうすれば良いのでしょうか。方法が無いわけではありません。
風水師に依頼する
いちばん良い選択肢は「まともな風水師に依頼して鑑定してもらう」ことです。
ただ鑑定してもらうのに、玄空飛星派しか使えない風水師では心もとありませんから気をつけて下さい。
自分で玄空飛星派を勉強する
自分で玄空飛星派を勉強するのも手です。知識としてこれからも使える場面があるかも知れません。
しかし玄空飛星派を正しく学ぼうとすれば、お金も時間もかかります。少なくとも数十万円、期間も半年から1年はかかるはずです。
「八宅派」を使うのは間違いです
風水をかじった人からは「玄空飛星派じゃないとダメなの?ハ宅派はどうなの?」という声が聞こえてきそうです。
しかし世の中に出回っているハ宅派では「建物の坐向:八方位」だけで鑑定しています。
そうです。この八方位しか使わない八宅派がそもそも間違いで、中国古典にある本当の八宅派では地盤二十四坐山による二十四方位を使って建物の向きを出します。
どうして今の日本では、八方位になってしまったのでしょうか。
真相は分かりませんが、二十四方位使うべきものなのに八方位で鑑定してしまうようでは、八宅派を使うこと自体が間違っていると言わざるを得ません。
一切気にしない
中途半端な風水施術をするくらいなら、一切気にしないほうが良いです。
正しい玄関マットの色を知る、気にすること自体を忘れてください。
大げさな話ではなく、我流の風水施術や誤った鑑定に基づいた施術は死に至ることもあるんです。
ですから、中途半端な風水施術をするくらいなら、気にしないほうがよほど良いとも言えるんですね。
玄関マットに限らず、YouTubeでは無料相談会も実施中です。ご自宅の風水が気になる方は、お気軽にお声かけください。
玄関マットの風水についてよくある質問

玄関マットの風水について、よくある質問に回答します。
風水的には玄関マットは何色がいいですか?
陰陽で考えると「玄関は陽の場所となるので、明るめの色が吉」となります。
風水的に正しい玄関マットの具体的な色は、開運や吉に繋がる玄関マットの色は建物が建てられた年や向き、さらに正しい太極の位置をもとに鑑定しなければわかりません。
南玄関には赤など、画一的に決まるものではありません。
風水的に玄関や玄関マットでNGなことは何ですか?
掃除が行き届いていない清潔ではない玄関はNGです。特に子どもに影響すると言われています。また採光がない、換気できないことも良くないとされていますが、掃除なら誰でもできることですので、まずは清潔な玄関を目指しましょう。
風水的に玄関マットや玄関で気をつけるべきことはありますか?
玄関に水槽を置くのはおすすめできません。すべてではありませんが、凶となるケースが多いです。また玄関を圧迫するドア前の壁や、玄関を出てすぐに下り坂になってしまうというのも京とされています。
そして玄関マットの色を気にして中途半端な風水施術をするくらいなら、気にしないことがいちばんです。
【まとめ】玄関マットの色を知るのは簡単じゃありません

正しい玄関マットの色を知るには、まともな風水師に依頼する、正しい鑑定で知るしか方法はありません。もちろん自分で玄空飛星派を勉強するという手もありますが、やはり現実的ではないはずです。
宅内の場所(部屋)の役割から、陰陽で考えると玄関は陽の場所となるので、玄関マットは「明るめの色が吉」となります。
今回の記事は正しい玄関マットの色を知りたい方には残念だったかも知れませんね。中途半端な風水施術よりも、明るめの色を置く程度にとどめて頂くことをおすすめします。
これが真実です。

伝統風水師 小林蔵道
東洋の伝統を重んじ、和魂漢才スタイルで人間の幸せを創造。
京都に風水専門店を構え、年間300件以上の風水、四柱推命鑑定や、目標達成のためのプログラムを開催。テレビやラジオにも出演。
実は20代まで占い嫌いでしたが、巷で知られているのとは違う「本当の風水」を知り、現在は専業の風水師です。
この記事をシェアする
検索
プロフィール

伝統風水師 小林蔵道
東洋の伝統を重んじ、和魂漢才スタイルで人間の幸せを創造。
京都に風水専門店を構え、年間300件以上の風水、四柱推命鑑定や、目標達成のための和風水プログラムを開催。テレビやラジオにも出演。
実は20代まで占い嫌いでしたが、巷で知られているのとは違う「本当の風水」を知り、現在は専業の風水師です。