【伝統風水】イライラの原因は?~五術から解き明かす~

はい。

こんにちは!

大阪・京都の伝統風水師 小林蔵道です。

今日のテーマは「イライラの原因」を伝統五術の観点から、

・イライラしない方法
・イライラを押える方法

を考えていきます。

「イライラ」の原因は多岐にわたります。

・住環境からの観点(風水術)
・健康的な観点(養生術)
・心理的な観点

現代は、情報量も多く、毎日毎日追われながら生活している。
つまり、いつも必要以上にエネルギーを消費していますが、充電の方が追い付いていないので、エネルギーが枯渇している人が多いのではないでしょうか?

結果的に、心への負荷がかかり、「イライラ」してしまう…。

このイライラするという感情は、自分の中だけで完結せずに、周囲に対しても大きな影響を与えてしまいます。

自分がイライラする事によって

・子ども
・旦那や奥さん
・仕事仲間

などに、影響を与えて、周囲もイライラさせてしまったり、活力を奪ってしまったり…結果的に

・家族不和
・夫婦不和
・仕事が上手くいかない

という状態になってしまいます。
だからこそ、可能な限り、イライラの原因を排除して、円満なライフスタイルを築いていきましょう。

日常的な「イライラ」の原因

一般的にイライラの原因は何だと考えられているのでしょうか?

・日常的なストレス
・睡眠不足
・栄養不足
・ホルモンバランスの崩れ

などが、主な原因であると考えられています。

確かに、日常生活の中で上手くいかない事があると、イライラしてしまうでしょうし、睡眠不足も、栄養不足も、ホルモンバランスの崩れも、イライラを生み出してしまうのでしょう。

でも、伝統五術の中では、「気の低下」が原因であると考えます。

「気」という言葉には、色んな定義がありますが、ここでは「人間が生きる為に必要なエネルギー」と考えて下さい。

つまり、全てはエネルギーの低下が原因となる訳です。

だって、そうですよね。

仕事の中で、人間関係によってストレスを抱えた時に、同じ環境になっても、イライラする人と、そうじゃない人がいる。
お金が無いとイライラする人もいれば、そうじゃ無い人もいる。

同じ事を言われても、自分の状態によって、イライラに繋がる時と、そうじゃない時がある。

全てを個性という言葉で片付けてしまう事も出来るかも知れませんが、それでは何の解決法にもなっていません。 こんな感じで考えていくと、その人の持っているエネルギーの状態によって、感情の出方が変わってくるという事になるんです。

【風水が心理状態に及ぼす影響】

風水が「イライラ」の原因になっている事が少なくありません。

風水には、大きく分けて2つ。
巒頭風水と理気風水があり、詳しい事は別動画で解説しているのですが、簡単にいうと巒頭風水は目に見えるものから受ける影響、理気風水は目に見えないものから受ける影響と考えて下さい。

影響力の強さは圧倒的に巒頭風水の方が強く7:3といわれています。

理気風水も重要ではありますが、一般の方が使いこなすのは無理がありますから、今日は巒頭風水からお話します。

では、どんな風景が形の風水(巒頭)として、悪影響を与えているのでしょうか?

  • 角が尖った家具
  • 突き出た梁や柱
  • 散らかった玄関
  • 物が多すぎる寝室
  • 散らかっているリビング

などが、皆さんの抱える「イライラ」の原因になっているかも知れません。

では、一つずつ解説していきます。

角が尖った家具

風水では尖った物を「煞」と考えます。
「煞」というのは、悪影響を与える存在という意味です。

尖った家具というのは、安物の家具に多いのですが、角がむき出しになっている家具の事を言います。

三段ボックスなど安価な家具は、面取りの工程が省かれている為、角が鋭利になっているので、不萃的に考えると大凶となる。

少し高価になるかも知れませんが、面取りされて、角が丸みを帯びている家具を選ぶようにしましょう。

アンティーク家具は、面取りされている事が多く、丸みを帯びたデザインになっているものが多い。

突き出た梁や柱

こんな感じで突き出た梁や柱があるのもNGです。

無意識に、角である煞に意識が向いてしまい、心を休める事が出来ません。

こんな時は

球体のインテイリアをぶら下げる事で、意識が球体に向きますので、煞の影響を弱める事が出来ます。

今回は、瓢箪の写真をご紹介しましたが、球体のものであれば、瓢箪じゃなくても大丈夫です。

散らかった玄関

玄関というのは、外部の人間関係を司ると言われますから、玄関が散らかっていては安らかな状態をつくる事が出来ません。

人間関係がギクシャクすれば、当然感情にも影響して「イライラ」を生み出しますから、出来るだけ物を置かずに整理整頓された状態を維持しましょう。

特に玄関に

・傘
・ゴルフクラブ
・サボテン
・角が尖った下駄箱

などがあると、周囲の人間関係に対して攻撃的になると言われますから、結果的に自分がいつもイライラしてしまうという事に繋がります。

すぐに片付けるようにしましょう。

物が多すぎる寝室

物が多すぎたり、散らかった寝室は夫婦関係に「イライラ」を作ってしまいます。

また、寝室は唯一といっても良いエネルギーの充電を目的とした空間で、1日を締めくくる大切な空間ですから、イライラに困っていない方でも、絶対に整えた方が良い空間です。

ここも、出来るだけ物を少なくして、頭を守るような形で寝れる環境を作りましょう。

寝室は、かなり重要な空間ですから、動画で詳しく解説していますので、是非ご視聴ください。

散らかったリビング

リビングは、家族に対する「イライラ」に影響する空間です。

もちろん夫婦関係にも影響しますし、親子関係や子どもさんの兄弟げんかにも影響を与えていますから、しっかり整えるようにして下さい。

①と②は全ての部屋に共通する概念です。

③~⑤は、各部屋の持つ影響をお話しました。

総合して言える事は、出来るだけ物を少なく、生活感がある中で、整理整頓を心掛けるという事です。

【養生術的視点】

次は養生術的な視点で、「イライラ」について、考えていこうと思います。

養生術というのは、伝統五術の一つで、人間の健康に対するメンテンナンスをする術です。

最初にもお話した通り、全ては気の不足から来ている訳ですから、健康面も必ず影響があります。

  • 季節からの影響
  • 睡眠不足からの影響
  • 食生活からの影響
  • 肝からの影響

他にも、気血水からの影響や、神気水の影響など、色んな原因が考えられますが、改善策が簡単なものと、わかりやすいものを厳選しました。

季節からの影響

陰陽五行論では、春は木のエネルギーが盛んになる季節とされ、この時期には体内の気のバランスが変動しやすく、特にイライラしやすいとされています。

木のエネルギーは「怒」の感情と深い繋がりを持ち、木が強まる事で、全体のバランスを崩し、「イライラ」してしまうという訳です。

季節のせいだから…という事で、しょうがないと考えるのではなく、季節に応じた養生をすることで、このようなバランスの乱れを予防するようにしましょう。

・アルコールや辛いものを控え肝への負担を和らげましょう。
・自然と同調し、季節に応じた生活リズムを意識する。
春は、動物が活動を始める季節ですから、少しずつ行動を高めるのが良いかも知れませんね。
・季節の食材を意識的に取る

キャベツ
菜の花
さやえんどう
アスパラガス
そら豆
たけのこ

などなど。

睡眠不足からの影響

睡眠不足が原因で、「イライラ」が発生している可能性も高いかも知れません。

先ほどもお伝えしましたが、伝統五術で睡眠というのは、食事以外で唯一エネルギーを充電できる方法といえます。

睡眠は陰のエネルギーを補充する重要な時間とされており、睡眠不足は陰の不足や気の不足を引き起こし、イライラや集中力の低下などを招きます。

寝室の風水を整える事でも、睡眠不足は改善されますが、ここでは養生術として改善法をお伝えします。

・カフェイン断ち
・日中に充分な日光を浴びる
・一日の流れを把握し、少しずつスイッチをオフにしていく

これらに注意しながら、自分の疲れを把握して下さい。

人間の疲れには、大きく分けて2種類。

陰と陽の疲れがあります。

陰の疲れというのは、心や思考、脳の疲れ。
陽の疲れというのは、肉体的な疲れの事を言います。

この二つの疲れが、アンバランスになると睡眠が浅くなると考えられていますから、疲れをコントロールするようにしましょう。

例えば、日々デスクワークで頭ばっかり使っている人は、陰の疲れが目立ち、陽の部分が疲れていませんから、ウォーキングやランニング、ジムに通うなどをして、陽の疲れを意識的に作るようにしましょう。

逆に、身体を使うお仕事をされている方は、思考による疲れが少なくなるので、考えさせられる映画を見たり、勉強する、考えるという時間を作って、陰の疲れを作り出すように心掛けましょう。

そうする事で、睡眠が深くなりやすいので、是非試して下さい。

食生活からの影響

食生活というのは、人間が物質的にエネルギーを補給する唯一の方法です。
良いエネルギー、必要なエネルギーを、補充していれば正しくエネルギーは発散されますし、悪いエネルギー、不必要なエネルギーを補充してれば、正しくエネルギーが発散される事なく、間違った方向にエネルギーが発散されてしまいます。

「イライラ」というのも、一つのエネルギーの働きで、気滞、つまりエネルギーの流れがスムーズで無い事が影響しているとも考えられますから、食生活の影響も受けているでしょう。

伝統五術の中で、食生活は天丹法の中の食餌法として扱われ、その時の自分の状態に合わせて、意識的に「昇降」「乾湿」「散収」「熱寒」「実虚」のバランスを取るものですが、今日は基本的な部分について、イライラと深く関係しているであろう部分について、お話していきます。

大切な事は、「季節に合わせた、自然な食材を摂る」という事です。

科学的な添加物がたくさん入った加工物や精製された砂糖がたくさん使われている食材は避けるべきです。

そういった加工物や過剰な砂糖は、人間の持つあらゆる数値を急激に上下させる場合があると言われています。

東洋医学は、数値見ないと言いますが、数値が急激に上下しているという事は、それだけエネルギーが急激に変動しているという事であり、自分の身体や感情がそこについて行ってない状態と言えますから、負担が掛かります。

その負担が「イライラ」に繋がるという訳です。

健康についての動画も配信して欲しいと言われるのですが、健康は健康で、個人に合わせて考える部分が多くて、僕自身ももっと勉強してから、配信するのでもうちょっと待って下さいね。

肝からの影響

肝という臓器は、東洋医学で感情を調節する臓器とされており、肝の機能が乱れると「イライラ」が生じやすくなると言われています。

また肝という臓器は、全身の気の流れを司る臓器ですから、かなり重要な臓器といえるでしょう。

「肝心(腎)要」という言葉を聞いた事ありますよね。

この言葉の由来は、肝の重要性が語源になっていると言われています。

肝と下半身は、深く繋がっていると言われていますから、軽い運動でも構わないので充分に下半身を動かしたり、ストレッチしたりする時間を作りましょう。

また毒素から守ってあげる事で、肝への負担を減らす事が出来ると言われますから、過剰な医薬品の使用を避ける事も大切かも知れません。

まとめ

という訳で、養生術的な視点から「イライラ」を考察してみました。

  • 季節からの影響
  • 睡眠不足からの影響
  • 食生活からの影響
  • 肝からの影響

いかがでしょうか?

【心理的な観点】

そして、最後に心の視点です。
ここは最も重要かも知れません。

では、皆さんに質問です。

「イライラ=ストレス」と考えていませんか?

イライラというのは、確かにストレスからくるのかも知れませんが、全てのストレスがイライラに直結する訳ではありません。

また、「ストレス=悪」と考えるのも、イライラを生み出す原因になってしまいますから、正しくストレスというものを理解しましょう。

ストレスというのは、大きく分けて2種類。
生きる為に必要なストレスと、不必要なストレス。

簡単にいうと、未来に繋がるストレスと、繋がらないストレスです。

イライラの多くが、不必要なストレスが原因になっていたり、今のストレスを未来と繋げて考えていなかったりするのが原因となっています。

皆さんの「イライラ」が、どこから来るものなのか?
何が原因となって「イライラ」となっているのか?

という事をよく考えて下さい。

そして、もしイライラする事によって、自分自身がメリットを得ていないかよく考えて下さい。


もしメリットを得ていれば、そのイライラは、メリットが無くならない限り無くならないでしょう。

また、この場合は本当に深い所に「イライラ」の原因が隠れているので、一筋縄での解決が難しい。

長い時間をかけて、自分と向き合い、周囲と向き合う事によって、解決できる可能性があるという事です。

イライラしたときの対処法

それでもイライラしてしまった時の対処法を、いくつかご紹介します。

深呼吸

呼吸は、感情や心の状態と、密接に繋がっています。
呼吸をゆっくりする事で、心が穏やかになり、イライラが少し落ち着くでしょう。

具体的な「呼吸法」は、

①5回に分けて、いっぱいまで息を吸う。
②ゆっくり3回に分けて、息を吐き切る。

①と②を繰り返し、3回~5回行います。
慣れてくれば、5分程度の深呼吸の時間を作って下さい。

断捨離

断捨離は、陰陽で考えた時の「陽」となります。
陽は、発散を意味し、エネルギーの放出と繋がります。

断捨離の仕方は

全体のまとめ

多岐にわたる「イライラ」の原因を

・風水的観点
・養生術的観点
・心理的観点

からお話しました。

大切な事は「己を知る」こと。そして原因を分析して、環境や行動、思考を変える事です。

「イライラ」は、自分にとっても、家族にとっても、周囲の人にとっても、良い事はなにもありません。
必ず、改善する事が出来ます!!

改善後の「笑顔溢れる日常」を、しっかりイメージして「良い人生」を創りましょう♪

以上で、「イライラの原因は?伝統五術から解き明かす心の乱れ」を終わろうと思います。

お客様からのO&A

生理中のイライラも当てはまりますか?

はい。生理中の『イライラ』の場合は、『イライラ』を増長させると言われています。
『生理中のイライラ』そのものに、個人によって異なる『原因』があります。

根源になるのは、『個人の原因』で、個人の原因によって起きた『イライラ』を、風水や日常生活が助長してしまうという事になります。

『個人の原因』に対して、何か対策を講じているならば、それと平行して風水対策をする事をお勧めします。

『個人の対策』をしていないならば、個人の原因を突き止め、その上で『風水対策』をした方が良いでしょう。

特定の人にだけイライラします!

それも『五術的な原因』があると思いますが、『イライラ』しやすい風水だから、環境だから『イライラ』するのでは無く、〇〇様の気(エネルギー)不足が原因だと思います。

このような辺りから『原因』を考えてみては如何でしょうか?


profile-photo

伝統風水師 小林蔵道

 東洋の伝統を重んじ、和魂漢才スタイルで人間の幸せを創造。

 京都に風水専門店を構え、年間300件以上の風水、四柱推命鑑定や、目標達成のためのプログラムを開催。テレビやラジオにも出演。

 実は20代まで占い嫌いでしたが、巷で知られているのとは違う「本当の風水」を知り、現在は専業の風水師です。

この記事をシェアする

検索

プロフィール

プロフィール写真

伝統風水師 小林蔵道

東洋の伝統を重んじ、和魂漢才スタイルで人間の幸せを創造。

京都に風水専門店を構え、年間300件以上の風水、四柱推命鑑定や、目標達成のための和風水プログラムを開催。テレビやラジオにも出演。
実は20代まで占い嫌いでしたが、巷で知られているのとは違う「本当の風水」を知り、現在は専業の風水師です。

SNSでも様々な情報をお届けします。
  • tiktok_link
  • tiktok_link
  • tiktok_link
  • tiktok_link

メルマガ

外部リンク

進徳艦 風水師の嫁ブログ 和風水セミナー