恋愛に関する四柱推命【その2】

2018年7月31日

こんにちは!

大阪・京都の伝統風水師 小林蔵道です。

先日の『恋愛に関する四柱推命』の続き。

四柱推命で何かを考える時、【自然の摂理】を基準に考えます。
自然の摂理とは、水が高い所から低い所へ流れるように、自然界で当たり前のように起きる自然のルールの事を言います。

恋愛に関する事を考える時も同じで恋愛の自然のルールの中でルールを味方に付ける必要があります。

では、その恋愛に関するルールをお話しします。

まずは『六神論』

全てのルールがこの中にある。恋愛術を身に付けるならこの仕組みを理解するべき!
全てのルールがこの中にある。恋愛術を身に付けるならこの仕組みを理解するべき!

『官』と書かれている場所が女性の恋愛運を表します。
『官』を基準に考えた場合、『比肩』が強すぎると『官』は働きを失います。合わせて『食神』が強すぎても『官』は働きを失います。
女性の恋愛にとって『官』と呼ばれるエネルギーが良い恋愛が出来るか出来ないかのキーポイントとなります。

この『官』が強いか、弱いか、または強すぎるか、弱すぎるかで恋愛の苦手度がわかります。

次に『神殺』と呼ばれる、宿命として持っている干支(天干地支)の組合せから受ける影響の事。
恋愛に関する神殺が色々あります。
例えば『桃花煞』『紅艶煞』『華蓋』などなど。
これらの神殺によって恋愛の得意、不得意に影響します。

最後に『夫婦宮を中心にした関係』

夫婦宮が他の干支や大運、流年から剋される(弱められる)関係になっていたり、冲と呼ばれる攻撃し合う関係になっていたりする場合に恋愛が苦手になってしまいます。

全てではありませんが大きく考えると上記の3つが考えられます。
もちろん人によっては、上記の内、2つ以上に該当する場合もあります。
そうなってくると恋愛苦手度は高くなりますので意識的に宿命を変えて行く事で幸せな恋愛や結婚を手にする事が出来ます!

まずは自分がどの苦手に当てはまるのかしっかり分析しましょう!

続きは次回に!

    伝統風水鑑定について
    伝統四柱推命鑑定について
    伝統擇日(日選び)について
    和風水コンサルティングについて
    その他について
    記事に関する事

    男性女性