運のメンテナンスに行ってきました!1/2

2017年7月11日

こんにちは!

大阪・京都の伝統風水師 小林蔵道です。

皆さんは運のメンテナンスをしてますか?

人や建物の運は毎日毎日変化します。
大きく考えて人の運は10年ごとに変化する大運から2時間おきに変化する流時までの様々なバイオリズムが存在します。

運のバイオリズムが低下すると判断力が鈍り、行動の歯車が合わなくなったり、予想していた結果から大きく外れてしまう事に繋がります。

ですので、健康管理と同じように運が低迷しないようにメンテナンスをする必要があります。

で、今回は和風水プログラムの受講生さんと一緒に運のメンテナンスに行ってきました。

まず最初に運のメンテナンスをする日程を決めます。
日程を決めるのは三合擇日。

今回は歳徳合と呼ばれる日だったので、遠出するにはすごく良い日を選ぶ事が出来ました。

次に目的地を決定させます。
出来れば目的地はパワースポット(巒頭風水が整っている場所)になっている場所が良いです。
京都の端っこにある元伊勢籠神社に決定しました。

元伊勢籠神社。風水のパワースポットにはなりませんが・・・
元伊勢籠神社。風水のパワースポットにはなりませんが・・・

目的地が決まったら、目的地に対しての方位と出発時間(日帰りなので2時間単位)を決定します。

奇門遁甲で出発に良い時間が無いか確認します。
奇門遁甲とは、2時間に対して6枚の方位盤を重ねて吉凶を確認する技術です。
今回は、夜中の1:00~3:00の出発が吉でしかもかなり大吉となっていました。

あとは出発するだけ!

では、次回のブログで今回の日帰り開運旅行の様子をお伝えしますね。