【伝統風水】イライラする風水住宅!~解消方法を伝授~
こんにちは!
大阪・京都の伝統風水師 小林蔵道です。
日常生活を送っている中で【イライラ】が邪魔する事はありませんか?
イライラした結果・・・
子供に当ってしまう!
旦那に当ってしまう!
食べ過ぎてしまう!
仕事が手につかない!
などなど・・・。
今日は『イライラする風水住宅』を御紹介。
もちろん『イライラ』を抑える方法や、解消方法も合わせてご紹介致します。
『伝統風水』と『心』『精神』は、深く繋がっています。
(原理原則がわかれば当然の話ですが・・・)
『イライラ』と視覚的風水

人間は視覚的な要素から、『心』や『精神』の状態に影響を受けます。
包丁のような鋭利な刃物を見て、心が穏やかになる人は少ないでしょう。
逆に、野に咲く草花を見て、心が和む…って方は多いと思います。
見た物のエネルギー(形にもエネルギーがある)が、『心』や『精神』に影響するのです。
伝統風水では『尖ったもの全般』に対して、『殺』と呼び忌み嫌います。
自分の事を『イライラ』しやすい…と感じている人は、宅内のインテイリアを確認しましょう。
- 角が尖った家具
- 突き出た梁や柱
はNGです。
無意識の内に、自分の中に『イライラ』を溜め込んじゃうので改善しましょう!
また、梁や柱、垂れ壁なども『殺』の原因となります。

【梁や柱、垂れ壁の改善策】
『殺』に、意識を取られないようにしましょう。
つまり別に意識を向ける工夫をする!ということです。
例えば…

こうする事によって、意識が『瓢箪(ひょうたん)』に向きますよね。
amazonなどで、安価に販売されていますので、是非お試しを!
球体に意味がありますので、瓢箪じゃなくても大丈夫ですよ。
専門的になりますが、五黄土星や二黒土星の凶作用を弱める事と併用して、サンキャッチャーを設置するのも良いですよね。
人間関係イライラは玄関から!
人間関係を司る玄関。
玄関については、上記の記事に書きましたが、『イライラ』という問題は、下記となるでしょう。
散らかった玄関

散らかった玄関は、周囲との対人関係を表します。
・家族の靴が散乱している。
・ゴルフクラブがむき出しで置いている。
・晴れの日も、傘がむき出しになっている。
など、全てよくない風水環境と言えます。
玄関は出来るだけ物を少なく清潔にしましょう!
夫婦関係の『イライラ』
夫婦関係の『イライラ』の原因は、風水だけではなく『命運』にもありますので、その部分を御理解の上で、参考にして下さい。
夫婦関係のイライラは、寝室にあります。

夫婦関係を司る寝室が、散らかっていると・・・当然のように夫婦関係に歪みが生じます。
それが原因で、旦那(嫁)様に、イライラするのかも知れませんね。
風水が原因じゃない場合
人のイライラ。人間の感情は、風水だけが原因とは限りません。
思考と行動のアンバランス
イライラするのは【陰陽】のバランスの崩れが考えられます。
注意)先にもお話ししましたが、それ以外の原因の場合もあります。
人間の心や思考が陰で表され、行動や身体が陽で表されます。
思考と行動のバランスが崩れるとストレスが溜まるとされています。
- 晩御飯を作りたくないのに作らないといけない。
- 勉強したくないのに勉強しなくてはいけない。
- 仕事したくないのに仕事をしなくてはいけない。
日々、生活をしていると、このような事ばかり。
【我慢できる嫌な事!】これが陰陽のバランスを崩します。
しかし実際の生活の中で嫌な事を避けて通る事は出来ません。
そこで陰陽を融合させる為に一番の「イライラしない方法!」
過程or結果に『楽』を持ってくる!
『過程』に持ってくるのか、それとも結果に持ってくるのか・・・それは『宿命がもたらす性質』によって違います。
自分で一度試してみると良いですよね。
二択なので・・・。
季節でイライラする!
『イライラ』は、季節にも影響されています。
特に2月~4月。
この時期は『木』の五行が強まる時期。
『木』は『怒』を表し、『イライラ』にも繋がる…という訳です。
季節による『イライラ』は、前の季節の生活習慣が影響していますので、見直しをして、翌年に同じ失敗を繰り返さないようにしましょう。
どうしてもイライラしちゃう!
そんな時は、漢方茶や鍼灸を試してみるのも良いかも知れませんね。
漢方茶や鍼灸は、エネルギーバランスを整え、エネルギーの循環を促してくれます。
即効性は低いかも知れませんが、確実に穏やかな気持ちにさせてくれますよ。
まとめ
小さなイライラが積み重なる事で、大きな災いに繋がります。
多少のイライラは、人間ですから当然の起きるでしょう。
ですが、本当に小さなイライラの積み重ねで、最悪の場合は『事件』にまで発展しかねません。
問題は、小さなうちに片付けましょう♪
『イライラ』の原因も、本当に様々です。
・風水
・四柱推命
・季節
・健康面
・生活習慣
比較的、改善が簡単なものを紹介しました。
どうしても、改善がされない・・・そんな時は、五術の専門家に委ねて下さい。
何が原因なのか?
ここを正しく探す事が出来る『風水師』の力が必要だと思います。
お客様からのO&A
生理中のイライラも当てはまりますか?
はい。生理中の『イライラ』の場合は、『イライラ』を増長させると言われています。
『生理中のイライラ』そのものに、個人によって異なる『原因』があります。
根源になるのは、『個人の原因』で、個人の原因によって起きた『イライラ』を、風水や日常生活が助長してしまうという事になります。
『個人の原因』に対して、何か対策を講じているならば、それと平行して風水対策をする事をお勧めします。
『個人の対策』をしていないならば、個人の原因を突き止め、その上で『風水対策』をした方が良いでしょう。
特定の人にだけイライラします!
それも『五術的な原因』があると思いますが、『イライラ』しやすい風水だから、環境だから『イライラ』するのでは無く、〇〇様の気(エネルギー)不足が原因だと思います。
このような辺りから『原因』を考えてみては如何でしょうか?

伝統風水師 小林蔵道
東洋の伝統を重んじ、和魂漢才スタイルで人間の幸せを創造。
京都に風水専門店を構え、年間300件以上の風水、四柱推命鑑定や、目標達成のためのプログラムを開催。テレビやラジオにも出演。
実は20代まで占い嫌いでしたが、巷で知られているのとは違う「本当の風水」を知り、現在は専業の風水師です。
検索
プロフィール

伝統風水師 小林蔵道
東洋の伝統を重んじ、和魂漢才スタイルで人間の幸せを創造。
京都に風水専門店を構え、年間300件以上の風水、四柱推命鑑定や、目標達成のための和風水プログラムを開催。テレビやラジオにも出演。
実は20代まで占い嫌いでしたが、巷で知られているのとは違う「本当の風水」を知り、現在は専業の風水師です。